先日キャンパスBASARAに導入した、
風魔小太郎
もどき が、進化しているようです。

フルヘルでもいいのですが...
佐助が、
「みすぼらしい~~~」といっていじめるので、頭部を作りかけてます。

アニメ版とゲーム版とではいろいろ違うところがあるのですが、気にしない(..ぇ.)
風魔は兜を着たり脱いだりするキャラではないと思うのと、
帽子系のアクセは装着できる髪型を選んでしまうと思ったので、
ヘアメッシュで作ってます。
でも、つまづいてます T T
髪の毛がタコの足っぽくなってますが、いまの時点ではご容赦を~w

兜の裾鎧部分と、肝心の髪の毛が透明化します。
SimPEまでは現れているのですが、Bodyshopでは消えてしまいます。
ここではいったん表示させるために、モデルのSubsetを入れ替えて組み立ててます。
こんなやり方でヘアメッシュを作るのはヤダなぁ.. > <
クローン元は2種類試しました。
もう何種類かトライしてみようと思います。
BSR総選挙では、14位の風魔です。
脇キャラなのに、すごくがんばってると思います☆

リアル生活に少し変化がありました。
ブログのサイドに、PIYOを置きました。
- 関連記事
-
コメント
構造
構造がようわからん・・・と思い、
もちっと兜ドアップな画像を探してみました。
(http://www.game-minzoku.jp/img/6151/12234_1.jpg)
ますます謎だし(´Д`)
> あごひも
それをつけると、筆頭とかもつけないといけなくなるんで、
つけないほうがいいんじゃないかとw
> おつかい風魔
BSRポスター公約の「おつかい風魔」ってなんなんでしょう。
「おしゃべりシム」みたいなサイドバーに置くアプリの類なのでしょうか。
> piyo
Twitterはめんどいなぁと思ってましたが、
piyoぐらいならええかなぁとも思いますが・・・問題は、
ひとこと書くなら必ずオチをつけなくてはならない強迫観念がある
という性質をもつ点でしょうか。
基本的に寝てるかPCで遊んでるかという生活を送ってる自分が
piyoに書くことなんかあるのかという疑問もあるしなぁ・・・。
リアル管理人のことを記事から切り離すには良い手段ですね。
みかん星人様
うふふふふ。。。
この画像を載せようかとも思ったのですが、製作物の貧弱さが際立ってしまいそうなのでアニメ画像でごまかしたのです ^^;
そうなんです。
筆頭の兜はあご周りは省略されてますよね。
あんまり顔が隠れてしまうと残念なので、このあたりはいらないかな~
(風魔の顔は隠れてていいんだけどもw)
おつかい風魔がどんなPVになるのか、楽しみにしています☆
風魔は北条氏政に雇われている傭兵なので、ゲーム中に北条のじいさまのお使いをいろいろとこなすんです。
おつかい風魔が公約となると...
そうですね~~
お願いすれば(契約金を支払えば?)風魔がみんなのお使いに走ってくれる..とかでしょうか。
PIYOとかTwitterとか。
オチつけたり、文章を練ったりしなくてもいいのが特徴ではないのですか ^^;
とはいえ、うちの次郎は Twitter への返信文を組み立てるのに一時間以上呻吟してますw
管理人のみ閲覧できます
非゛お様
そうです。
サブセットと言うのは、美食家にとっての垂涎の的!
召し上がられたときに、バターとかチョコとかが当たることを祈っています。
中には、メタルやガラスなどが混入しているので注意が必要ですw
MilkのGroups、PEのテクスチャ画像、そのモデルのMATERIAL DEFINITIONのセットです。
透明部分をとりあえず出現させるために、ヘアメッシュの中にオブジェクトメッシュのSubsetを混入させました。
使ったヘアメッシュのクローン元には、
「hair」「hairalpha5」「hairalpha7」のグループがありました。
兜の上部、目隠し、顎当て、髪の毛の基礎部分は「hair」で作れたのですが。
兜の裾鎧と髪の毛のフサフサ部分が、どうしても出ません T T
「hairplpha」のグループを増やして、
モデルをいろんな組み合わせで分けて、
「Opacity」の値を変えて、、、
たいてい何回か試すうちに出現する組み合わせが見つかるのですが、今回は難儀してます。
別のクローン元を試してみますがどうしても無理なら、兜と髪の毛をアクセとヘアに分けないとダメかも。。
No title
が、
作ったのに現れないとか…嫌だわぁ(´・ω・`)
私だったら3日は寝込んでいるかもしれないw
パーツ多いからalpha増やさないと処理出来ないって事?
Opacity大事っていいますもんね。。。
また私から髪製作が遠ざかりましたw
やだ☆考えただけで泣きそうだわ!
>アニメ版とゲーム版とではいろいろ違うところがあるのですが、気にしない
賛成!賛成!!
私は「間をとる」という手法でハーフ&ハーフ化ですw
だってどうしたらいいのか分からなくなるんだもの☆
アニメとゲームでは結構な差があるので
間をとるのが一番いい方法だと思ってます☆
頑張ってください!私はいつまでも待ってますヨ~^^
ナナセ様
透明化、解決しましたぜよ~~~(嬉)
今回発見した、alphaとOpacityの組み合わせです。
いちおう、メモしておきます。
<<ベース類>>
☆兜の上部&目隠し&ベースヘア のモデル
ModelName: hair
Opacity: -1
<<兜類>>
☆兜の裾鎧&顔横の帯 のモデル
ModelName: hair_alpha3
Opacity: 2
☆兜の裾鎧 のモデル
ModelName: hair_alpha5
Opacity: 14
☆顔横の帯 のモデル
ModelName: hair_alpha5
Opacity: 13
<<髪の毛類>>
☆髪の毛の大束&小束 のモデル
ModelName: hair_alpha3
Opacity: 1
☆髪の毛の小束 のモデル
ModelName: hair_alpha5
Opacity: 11
☆髪の毛の大束 のモデル
ModelName: hair_alpha5
Opacity: 9
Opacityの低いalphaに設定したモデルを、再度細かく分けてOpacityの高いalphaで追フォローします。
このときのplphaやOpacityの数値の規則性がよくわからないままなので、手探りです。
でもカスタムもデフォルトも含めて、いろんなヘアコンテンツがこの方法を使っていますので、わたしには理解できなくてもなにか意味があるんだと思います。
これからまだ髪の毛が増えていく段階ですが、alphaはいくつでも作って分けられるし、Opacityは-1から19ぐらいまで作れるみたいなので、なんとかなると思います。
組み合わせをうまく見つけられることを祈ってくださいませ。
アニメ版とゲーム版の両方をみながら、
やりやすそうなほうを取る!w
これですねww
アニメのほうがシンプルだけど、モデリングしやすいとは限りませんものね~
わたしのように描けない人間は、アニメの塗りが勝負!的な美しさは手が出ないのです。