目指すものに向かって真っ直ぐ歩いてきたつもりがいつの間にかぜんぜん違う場所にいる自分に気づいたとき、ひとりの大人としてどうするべきなのだろうと悩んでみる
たいそうなタイトルにぜんぜん意味がないのは、いつものとおりです。
つまらない記事です。
こんな画像からはじまりますw

このまえのドラム缶の続きです。
前回はドラム缶= cylinder だったのですが、
今回は cube です。箱です。MilkshapeでいうところのBoxです。
箱ひとつだけのモデリングです。
『箱ドット』というのがあるらしいです。
ブラウザ上で、自動作成してくれます。
箱ドットメーカー
作ってもらったのがこれです。
製作者さま、ありがとうございます m(_ _)m

これを見て、箱ひとつだけのモデリング練習を思いつきました。
Blender練習中なのです。
でも、、、
この赤毛ちゃんもかわいいですが、
Cubeだけのちょっぴり退屈な作業をするには、モチベが上がらない。
そこで、近くにいる人に相談してみました。
「もっと萌えられる…チガウ、燃えられる教材をください」
そして、描いてもらいました。
クラウド箱ドット☆

下絵表示して作るほどのものではないのですが、
わたしの脳は、イメージ保持力がとっても貧弱なのです。
すぐ横にないと、見た映像を脳が覚えていられませんww
という過程を経て、一枚目のショットに戻るわけです。
出来心でレンダリングしてみた。

娘 「ドラム缶の次は、トーテムポールもどきか」
練習中なんだから、これでいいんです。
ママをいじめないで T T
さて、この記事の大げさなタイトルですが。
説明します。聞かれてないけど、説明します。
兜を外せる風魔のヘアメッシュを作ってます。
そういえば、月詠さんの髪も作ってました。
始まりは順序が逆だった気がするけど、気にしないw
大切なのは、ふーま☆
かわいそうに、寝るときまで鉄兜をくっつけられたままで ;;
ふーまがバスルームに向かうと、そっとカメラを外します。
Simsワールドに生まれてからいちども髪の毛洗えてないんです、彼ww
ところが、このヘアメッシュの細部の収まりがどうしてもうまくいかなくて、、、
技術不足です。はい m(_ _)m
でも、
足りない技術はツールで補う!
それがPCを使ってる利点じゃないのか、と思ったのです。
Milkshapeを補助する3DCGツールの有力候補は、Blenderとメタセコだったのですが。
手持ちのソフトのインターフェイス画面を比較してみました。
( 『画面』の比較です。『機能』の比較でないことに注意 ^^;; )

映ってるモノは何かというのは…w
このまえ作ったシンクボウルが手持ちのカウンターのどれに乗せてもしっくりこないので、いっそ自立したシンクを作ったらどうだろうかと思って、いろいろやってたものです。
これも、途中で放り出されたままだ ^^;

Metasequoiaです。

Shadeです。 (あれ~、テクスチャの透過ができてない ^^;)

Blenderです。 (これもだ。テクスチャの透過が… ^^;)
Blenderを選んだのは見た目がカッコよかったから…というのは、半分冗談ですが。
(半分はほんとなのかw)
いろいろ理由はありますが、いずれメタセコも使ってみます。
Shadeは…使いやすいかどうかという以前に、ほんとに使い方がわからない。
日本メーカーのソフトなのに、疑問点を解決したくてもなかなかすべが見つからなくて。
バーテのつかみ方から教えてもらわないとならない初心者にはつらい環境です。
Blenderのチュートリアルで作ったペンギンです。

そうだ!!
ふーまの髪だ!!
目的地はそこなんだ。
見失うな > 自分ww
使いきれないのにソフト比べとか、萌える箱とか探してる場合じゃない。
- 関連記事
-
- ヘアサロン使ってみた@Shade
- 目指すものに向かって真っ直ぐ歩いてきたつもりがいつの間にかぜんぜん違う場所にいる自分に気づいたとき、ひとりの大人としてどうするべきなのだろうと悩んでみる
- 寄り道CC製作(Sims2)